飲食店開業する際、ゼロスタートだとコストが大きいといわれます。居抜物件を探す、スモールM&Aという方法もあるので特徴を比較してみました。
※PayPay 取扱い開始しました
ゼロスタートの場合
飲食店をゼロスタートした場合、自分の思った店作りが
できる点がメリットです。
ただし、お店のコンセプトやビジネスモデルが決まったら
開業の資金借入、物件の確保、賃貸借契約、内装外装の整備
取引業者との打ち合わせ、従業員の募集などやることも
多いと思います。
店作りに時間とお金がかかるという点がデメリットと
いえます。
居抜物件の場合
飲食店で居抜物件を選択すると、かなりのコストカット・
時間の短縮が可能です。
店舗の内装外装の整備、厨房機器などが揃っていることも
あるので、コスト・時間の短縮がメリットです。
ただし、前の飲食店の雰囲気が残り、前のお店がなぜ立ち退いたのか
分析する必要があります。
コンセプトが悪いのか、集客方法が悪いのか、人通りの少ない立地なのか
分析して、自分のお店が解決できそうなのか考える必要があると思います。
スモールM&Aの場合
高齢な経営者の飲食店で、後継者がいない場合、スモールM&A
は成約数が増えています。
ここでのスモールM&Aは、友好的なM&Aでのお話です。
廃業してものれんの残らない店主とこれから飲食店を
始めようとする店主。
それぞれの条件があれば、マッチングすることになります。
はじめからお店もあれば、お客さんも付いていたり、
場合によっては、慣れた従業員の方もいたりします。
設備投資資金や人の教育面で時間やコストが抑えることが
可能となります。
もちろん、売買価格によりますが。
場合によっては、事業がうまくいってないお店、割高な金額で
売り手が登録されていることもありますので
注意が必要です。
時間やお金をショートカット出来るというメリットと
買う際、買った後に問題が出るデメリットがあります。
まとめ
普通どおりゼロスタートなのか。
割安な居抜物件なのか。
ハイリスクハイリターンなスモールM&Aなのか。
それぞれ一長一短があると思います。
飲食店開業の際とき、それぞれの選択肢の
条件面を見てみるのも面白いのではないでしょうか。
■編集後記
最近は、このようなスモールM&Aが増えています。
自分自身も顧問先と交渉の場に同席する機会、
M&Aの仲介業者の方とお話をする機会が
増えました。
開業をする方がいたら、そんなとき3つの方法を
一緒に検討し、支援したいと思っています。
また、飲食店では欠かせないQRコード決済も消費者としてだけではなく、
事業者として登録をしました。
昨日は、法人の打ち合わせ1件、その後は入力作業と
いう一日でした。
■「1日1新」